李から見た日本 ~Chinese Blog~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝から小雨
が降っていますが、
風がなく、暖かく感じる日です。
本日から、舟来蔵(八鹿の小売店です)の扉の前に、
門松
を飾っております。
こんなに大きくて立派な門松を見たのは初めてで、
少々興奮してしまいました(笑)。


専門店から仕入れたのだと思いましたが、
なんと
会社のOB山下さんが作った物でした。
自ら山に行って、松・竹・梅を探して来たそうです。
晴れ晴れとした気持ちで、新春を迎えられる様に、
心を込めて丁寧に作り上げました。
竹は笑顔の「口角の上がった唇の形」の
イメージでカットしたとのことです。
縄の巻き方は、
祝儀に用いられ、おめでたい数字と知られる
七・五・三回で下から巻きました。

九重は寒いため、
梅はまだまだ咲いていませんが、
小さな蕾がたくさんついていますよ。

春の訪れを感じる、
柔らかな梅の花が咲き誇る日を
楽しみにしています。
門松
は古くから、新しい年を迎えるにあたって、
玄関先を清め、悪い鬼又は邪気などが
家
の中に入らぬようにと門松を立てて、
新年の神様を迎える目印としての風習が
全国各地伝えられているそうです。
皆さん、八鹿の立派な手作り門松を
見に来ませんか?
舟来蔵では、
お酒の試飲・粕漬の試食・買い物
及び酒蔵見学などが出来ます。
http://www.yatsushika.com/info/tour.html
年末・年始の営業日についてのお知らせです:
12月30日 15:00 まで
12月31日~1月2日まで 休業
1月3日 9:00から営業いたします。

風がなく、暖かく感じる日です。
本日から、舟来蔵(八鹿の小売店です)の扉の前に、
門松

こんなに大きくて立派な門松を見たのは初めてで、
少々興奮してしまいました(笑)。


専門店から仕入れたのだと思いましたが、
なんと


自ら山に行って、松・竹・梅を探して来たそうです。
晴れ晴れとした気持ちで、新春を迎えられる様に、
心を込めて丁寧に作り上げました。
竹は笑顔の「口角の上がった唇の形」の
イメージでカットしたとのことです。

縄の巻き方は、
祝儀に用いられ、おめでたい数字と知られる
七・五・三回で下から巻きました。

九重は寒いため、
梅はまだまだ咲いていませんが、
小さな蕾がたくさんついていますよ。

春の訪れを感じる、
柔らかな梅の花が咲き誇る日を
楽しみにしています。

門松

玄関先を清め、悪い鬼又は邪気などが
家

新年の神様を迎える目印としての風習が
全国各地伝えられているそうです。
皆さん、八鹿の立派な手作り門松を
見に来ませんか?

舟来蔵では、
お酒の試飲・粕漬の試食・買い物
及び酒蔵見学などが出来ます。

http://www.yatsushika.com/info/tour.html
年末・年始の営業日についてのお知らせです:

12月30日 15:00 まで
12月31日~1月2日まで 休業
1月3日 9:00から営業いたします。

PR
本日、12月17日は八鹿酒造社長の誕生日
です。
おめでとうございます。

社長に何のプレゼントも差し上げていませんが、
なんと、社長は、社員全員に内祝
として、
お酒をプレゼントしました。
八鹿の大人気商品「にごり酒」です。
醗酵が終わったモロミを搾る作業によって、
お酒と酒粕に分けます。
にごり酒は発酵が終わる直前のモロミを
目の粗い布で漉した純白のお酒です。
酒粕の元である成分がそのまま残っており、
営養豊富で体に優しいお酒です。
糖類無添加の、お米本来の甘味、
そしてクリーミーで芳醇な旨味、
飲めば心も身体もうっとりする
まさに酒の妖精です。
今日、蔵ではにごり酒を漉す作業が行われました。
今、蔵で造りの研修をしている私も、
この作業に参加しました。
醸造タンクから流れて来たモロミを、
一人一人が目の粗い布を持ち、
手作業で漉します。
一見
簡単な作業ですが、
腕を左右に力強く、素早く、
そしてバランスよく動かします。
これが結構難しいのです。

ずっとしていたら、
腰も腕もだるくなりました。
でも、美味しいにごり酒の誕生を願って、
頑張りました。
今日、漉したばかりのにごり酒の原酒を利酒しました。
とっろりとして濃厚で、とても美味しかったです。
少ししか飲んでいませんが、
いい気分になりました(笑)。
その後、まろやかに味わいになる様、
濾過・瓶詰めの工程を経て製品になります。
自分が造りに参加した
にごり酒が
商品となるのを楽しみにしています。
そして、ブログをご覧くださっている皆さんにも、
その旨味を、
是非堪能していただきたいです。

http://www.yatsushika-club.com/SHOP/469370/list.html

おめでとうございます。


社長に何のプレゼントも差し上げていませんが、
なんと、社長は、社員全員に内祝

お酒をプレゼントしました。

八鹿の大人気商品「にごり酒」です。
醗酵が終わったモロミを搾る作業によって、
お酒と酒粕に分けます。
にごり酒は発酵が終わる直前のモロミを
目の粗い布で漉した純白のお酒です。

酒粕の元である成分がそのまま残っており、
営養豊富で体に優しいお酒です。

糖類無添加の、お米本来の甘味、
そしてクリーミーで芳醇な旨味、
飲めば心も身体もうっとりする
まさに酒の妖精です。

今日、蔵ではにごり酒を漉す作業が行われました。
今、蔵で造りの研修をしている私も、
この作業に参加しました。

醸造タンクから流れて来たモロミを、
一人一人が目の粗い布を持ち、
手作業で漉します。

一見

腕を左右に力強く、素早く、

そしてバランスよく動かします。
これが結構難しいのです。


ずっとしていたら、
腰も腕もだるくなりました。

でも、美味しいにごり酒の誕生を願って、
頑張りました。

今日、漉したばかりのにごり酒の原酒を利酒しました。
とっろりとして濃厚で、とても美味しかったです。

少ししか飲んでいませんが、
いい気分になりました(笑)。

その後、まろやかに味わいになる様、
濾過・瓶詰めの工程を経て製品になります。
自分が造りに参加した

商品となるのを楽しみにしています。

そして、ブログをご覧くださっている皆さんにも、
その旨味を、

是非堪能していただきたいです。

http://www.yatsushika-club.com/SHOP/469370/list.html
12月8日から14日までの7日間、
大分トキハ本店に、お歳暮期の
試飲販売に行って来ました。

毎日多くのお客様と身近に触れ合う事で、
お客様のニーズや考えなど、知る事ができ、
とても勉強になりました。
日本の歳暮の文化に触れる事もできて、
すごくいい体験
でした。
一週間ぶりに九重に戻って、
大分よりとても寒いと感じました
今日は寒気の影響で、
なんと雪が降りました。

雪が舞い散って、
本番の冬が来ましたよ

今朝出勤の時、
社員の皆さんに「お帰り」と言われて、
とても暖かく
感じました
「李さんがいない間、いろいろ変わったよ。
○○さん(独身の男性社員)が結婚したもん!」
杜氏がいつもの調子で、冗談を言いました
そう聞いたら、一週間会社にいなかっただけで、
何か本当に長かったように思いました。
九重に越して来て、初めての冬です

酒蔵の皆さんの暖かさ
と美味しいお酒
の中で、
心
も身体
も暖かく過ごしたいと思います

大分トキハ本店に、お歳暮期の
試飲販売に行って来ました。


毎日多くのお客様と身近に触れ合う事で、
お客様のニーズや考えなど、知る事ができ、
とても勉強になりました。

日本の歳暮の文化に触れる事もできて、
すごくいい体験


一週間ぶりに九重に戻って、
大分よりとても寒いと感じました

今日は寒気の影響で、
なんと雪が降りました。

雪が舞い散って、
本番の冬が来ましたよ


今朝出勤の時、
社員の皆さんに「お帰り」と言われて、
とても暖かく


「李さんがいない間、いろいろ変わったよ。
○○さん(独身の男性社員)が結婚したもん!」
杜氏がいつもの調子で、冗談を言いました

そう聞いたら、一週間会社にいなかっただけで、
何か本当に長かったように思いました。

九重に越して来て、初めての冬です


酒蔵の皆さんの暖かさ




心




昨日の冷たい雨と強風
の後、
今日はいい天気になりました。
冬空に輝く太陽の光を浴びて、
とても暖かくて、気持ち良いです。
今日の昼食時に、誕生日会を開きました。
八鹿では、毎月誕生日会を開きます。
その月に生まれた社員たちが、
会社のコミュニティ室に集まって、
会長・社長と共に会食し、
誕生日のお祝いをしていただきます。
12月生まれの私、
今日、誕生日会に招待して頂きました。
美味しいご飯を食べながら、
今年のうれしい事や悲しい事を話したり、
日頃の生活についてなど、
雑談をしたりしました。
普段仕事ではあまり係わらない部署の
方々とも交流が出来て,
とてもいいことだと思います。
今月はクリスマスがありますので、
会長から特別にドイツ製の
シュトーレンというケーキを頂きました。
熟成したケーキですので、
風味があり、とても美味しかったです
社長は用事で、先に退出いたしました。
いくら忙しくても、
会社に在社する日をどうにか利用して、
誕生日会を必ず開きます。
とても暖かい会社だと感じました。
本日も、楽しいひと時、
ありがとうございました。
誕生日会に、お祝いのプレゼントも頂きました。
もちろん八鹿のお酒です
明日はお休みですので、
夜はゆっくり美味しい日本酒を味わいたいと思います。
酒蔵では、毎日の温度や湿度によって、
洗米・蒸し・製麹などの出来具合は微妙に変わります。
ですから、毎日何回も温度計と湿度計を見て、
問題がないかを確認します。
今朝、温度計の針はマイナス1度の所を指していました。
いよいよ零下になりましたね。

吐く息も白くなり、寒さがより一層強くなった事を感じました。
九州にあって冬場マイナス8度~10度にも至る
この地の気候は、「寒造り」に適した絶好の環境を有しています。

九重連山の冬風景です。

「寒造り」(かんづくり)とは、
日本酒の仕込みの1つで、
気温の低い冬場に仕込む事を指します。
一年を通して酒造りを行う四季醸造の
対立概念として用いられる事もあるようです。

詳しくは、下記のHPをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E9%80%A0%E3%82%8A
厳しい寒さの中、蔵人たち今日も頑張っています。
洗米・蒸し・製麹などの出来具合は微妙に変わります。
ですから、毎日何回も温度計と湿度計を見て、
問題がないかを確認します。

今朝、温度計の針はマイナス1度の所を指していました。
いよいよ零下になりましたね。


吐く息も白くなり、寒さがより一層強くなった事を感じました。

九州にあって冬場マイナス8度~10度にも至る
この地の気候は、「寒造り」に適した絶好の環境を有しています。

九重連山の冬風景です。

「寒造り」(かんづくり)とは、
日本酒の仕込みの1つで、
気温の低い冬場に仕込む事を指します。

一年を通して酒造りを行う四季醸造の
対立概念として用いられる事もあるようです。


詳しくは、下記のHPをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E9%80%A0%E3%82%8A
厳しい寒さの中、蔵人たち今日も頑張っています。
