李から見た日本 ~Chinese Blog~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も小雪が降っています。
寒い日が続いていますが、
皆さん、お元気
すか?
今日から、私の焼酎課研修が始まりました。
初日は、まず焼酎蔵の案内をしてもらいました。
焼酎蔵は3階建てで、
色々な工程によって、
出入り口も沢山ありました。
私は少し迷い子になりました。
蒸麦の香りが蔵いっぱいに広がっています。

酒饅頭の様な甘い香りです。
ちょうど仕込んで二日目のタンクがありました。
”モロミを舐めてみては?”と勧められ、
舐めてみたら、すっぱかったです。
仕込んで二日目は醗酵が一番盛んな時期です
ボコボコと、炭酸ガスが出ています。

酸素濃度を測ってみたら、
5%しかありませんでした
普通の空気中の酸素濃度は21%です。
18%以下であれば、危険です。
工場内はこういう酸素欠乏危険箇所が沢山あります。
また、微生物を相手にしているから、
気が抜けないです。
十分気をつけたいと思います。

2010年10月から12月まで、
清酒課で3ヶ月間研修をしました。
焼酎は清酒と、
製造工程が違いますので、
混乱しないように、

心機一転で、
頑張って勉強します。

寒い日が続いていますが、
皆さん、お元気

今日から、私の焼酎課研修が始まりました。

初日は、まず焼酎蔵の案内をしてもらいました。
焼酎蔵は3階建てで、
色々な工程によって、
出入り口も沢山ありました。

私は少し迷い子になりました。

蒸麦の香りが蔵いっぱいに広がっています。


酒饅頭の様な甘い香りです。

ちょうど仕込んで二日目のタンクがありました。
”モロミを舐めてみては?”と勧められ、
舐めてみたら、すっぱかったです。
仕込んで二日目は醗酵が一番盛んな時期です

ボコボコと、炭酸ガスが出ています。


酸素濃度を測ってみたら、
5%しかありませんでした

普通の空気中の酸素濃度は21%です。
18%以下であれば、危険です。

工場内はこういう酸素欠乏危険箇所が沢山あります。
また、微生物を相手にしているから、
気が抜けないです。
十分気をつけたいと思います。


2010年10月から12月まで、
清酒課で3ヶ月間研修をしました。

焼酎は清酒と、
製造工程が違いますので、
混乱しないように、


心機一転で、
頑張って勉強します。

PR
この記事にコメントする